子育て

大門先生のコラム

武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科 専任講師 松田こずえ先生から保護者講座のテキストブックの感想をいただきました!

🌟褒めベタなママでも大丈夫!親子で自信と笑顔!子どもの発言力を伸ばす 親のコミュニケーション完全攻略講座(保護者向け講座)🌟のテキストブックと動画を、武蔵野大学教育学部 幼児教育学科 専任講師 松田こずえ先生に見ていただいたところ、とても嬉しい感想をいただきました! その素敵な感想文をこちらに記載しております。
大門先生のコラム

子どもの瞬発力、聞く力(集中力)、身体の使い方、コミュニケーション力、表現力を楽しく伸ばす方法

お子さんの瞬発力、聞く力(集中力)、身体の動かし方、コミュニケーション力、表現力を楽しく伸ばす方法を、単に先生や講師が強制的にやらせるのではなく、子供たちが楽しく笑顔で取り組める指導の仕方を記載しています。昔からある伝承遊びの「だるまさんが転んだ」がまさしく、これ!瞬発力、聞く力(集中力)、身体の動かし方、コミュニケーション力、表現力を子供たちが主体的に取り組んでくれる遊びです。講師が遊びやプログラムの狙いを理解し、子どもの心に寄り添って、良さやモチベーションを引き出すことができると、単なる「遊び」にはならず、お子さんを引きだすプログラムになります。お子さんのモチベーションを高めることが苦手な親御さん、どのようにお子さんのやる気を引き出していいのかわからない親御さんのための、動画&テキストブックの保護者講座を販売しております。お問合せは、トリッピー表現力教室のお問い合わせフォームから。
大門先生のコラム

雑談や自分の意見を他者に伝えるのが苦手なお子さんをお持ちの親御さんに是非読んでいただきたい!お子さんの言葉と心を引き出す、誰でもできる簡単な引き出し方(^^)/

雑談ができない子や自分の意見を友達に言えないなど、コミュニケーションに悩みお子さんをお持ちの親御さんに向けた、接し方のノウハウを記載しました。国の調査でも、誰にも相談できない、学校や地域に居場所がないと感じる子も全体の半数はいます。相談できないことで自殺をはかる若者、未成年が増えているのではないかと思います。自分の意見を言えるようになれば、そのような悲しいことが未然に防げるのではないかと、トリッピー表現力教室の代表大門真紀が訴えています。だからこその、お子さんの発言力を伸ばす接し方を親御さんが取り組んでくださればと思います。そのご紹介です。
タイトルとURLをコピーしました