🌟フリースクール「ピットリー」創立します🌟不登校の子の第三の居場所&自主的な学びの場

こんにちは!

ついに、決めました!

この10年間でトリッピーキッズたちにずっと言われ続けてきたことを実行します!

 

それは、

フリースクールを創立すること!

今の予定では、、、

2024年7月17日オープンの予定で動いてます🌟

物件が決まればですけど。

 

そうなると、トリッピー表現力教室も一緒に、港区に移転します!(^^)!

フリースクール「ピットリー」とは

トリッピーキッズと同じように、繊細な子、内向的な子のためのフリースクールとします。

【場所】

港区白金台、高輪のあたり

【運営時間】

①フリースクール:月曜日~金曜日 10時~15時※曜日によって変わる

②アフタースクール(学童、預かり)13時~20時

 

【独自性】

内向的、繊細なお子さん、お話が苦手なお子さんの為のフリースクール

(現在の教室が、繊細なお子さんのための自己表現教室だから)

【サービス内容】

①フリースクール:小学校の国語、算数はオンラインを使って行い、それ以外の勉強は、子どものやりたいことを中心とした学び。室内だけではなく、外に出て自然体験や町の中の課題を見つける(ゴミが落ちている様子や、神社での日本文化など)

内向的なお子さん同士なので、交流をしやすくなるため、そこからコミュニケーション能力も体得できる。

②アフタースクール(フリースクールとの併用可能※割引あり)小学校終わりからの時間、子供を預かる。子供の好きな学びを体験学習で行ったり、宿題をしたり、時間帯によっては、夕食を一緒に食べる。希望者には、個別で学びたいことを学べる体制(例:映画作成、webショップで販売など)

【価格】※生徒さんは任意で東京都の補助金(調査協力金)20000円を利用する制度もあります(親御さんが東京都に申請を出す)
①フリースクール(※料金は、すべて税抜きで記載)
出願料(入学時の学力テスト、面接)5,000円入会金:200,000円

【1学期】4月10日~7月20日
授業料:300,000円
施設管理費:45,000円
教材費:35,000円

【夏休み特別授業】7月21日~8月31日 ※任意
授業料:120,000円
施設管理費:16,500円
教材費:20,000円

【2学期】9月1日~12月20日    ※12月上旬にクリスマス会があります
授業料:350,000円
施設管理費:52,000円
教材費:44,000円

【冬休み】12月21日~1月8日

【3学期】1月9日~3月20日
授業料:250,000円
施設管理費:34,000円
教材費:25,000円

【春休み】3月21日~4月9日
(3月に発表会があります。学んだことなどのプレゼンを行います。
そのあとで面談があります)

※職業体験など社会活動は別途費用がかかることがあります
※特別講師の授業で、材料費などかかることがあります
※兄弟、卒業生の兄弟は、10%割引
※アフタースクールの料金30%割引(フリースクールに来た日のみ)
※トリッピー表現力教室でマンツーマンレッスンを月2回以上受けている子は、30%割引
※保護者面談を希望の方は、30分5000円(オンライン、対面)
※月ごとに支払をご希望の方は、お申し出ください。
(月払いの場合は127,000円)例4月1日→5月1日

②アフタースクールのみ:
平日のみ15時~18時(ゆくゆく20時まで)
【料金】※税抜き表示
入会金 50,000円
※トリッピー表現力教室、ピットリーフリースクールの生徒は入会金免除利用料金。何時間いても同料金です。
月4回(週1回)20000円+材料費2000円=22,000円+税
月8回(週2回)40000円+材料費4000円=44,000円+税
月12回(週3回)60000円+材料費6000円=66,000円+税
月16回(週4回)80000円+材料費8000円=88,000円+税
月20回(週5回)90000円+材料費10000円=100,000円+税
(20回のみ10%オフ)

※ おやつは、1回330円(アレルギーのない子のみ対応可能)

※前々日までの申込が必要です。※ お弁当は別料金(別のお店から手配)※前々日までの申込が必要です。

★まずは、1度体験にお越しいただき、面談後、入会をしていただき、定期利用が可能になります。
体験料は、7,700円(税込)1時間~5時間。何時間いても、同料金です。

※最低契約期間は、特に設けていません。
※フリースクールの教材費、別途あります。

【子どもの人数】

①フリースクール:20名まで

②アフタースクール(学童)15名まで(1日の最大人数)

  

 

日本の子どもの自己肯定感下がってます

 

皆さんは、自分のこと、好きですか?

苦手なこと、嫌いなところがあっても、「ま、いいか。それも自分だ」と認めていますか?

 

良いところも嫌いなところも含めて、自分であると認められるのが、自己肯定感が高いということ。

 

この結果を見ると、

東京の子たち半分くらいは、「なんだか、つまらない毎日を送っているんだろうなぁ」と想像してしまいます。

私は、自分が関わる子たちに、自分で自分のやりたいことを、自信を持って進んでいける子に育ってほしいと思っています。

 

そのためにも、学力以外の部分の重要性を、多くの親御さんに伝えたいです。

「心ゆたかに生きるとは?」

 

実際にあったことですが、幼少期からずっと教育虐待をされていたという東大出身の女性は、「親を〇してやりたい」「自分のやりたいことが分からない」と言っていました。

 

幼い頃から、自分の意見を優先してもらったことがなかったそうです。毎日毎日、勉強ばかり。漫画もおしゃれ雑誌も読ませてもらえず、もちろん携帯も禁止。参考書しか自分の部屋になかったそうです。

 

今は、名前を変え、二度と母親と会わないとおっしゃっていました。

 

この話を聞くだけでも、子どもの心に寄り添うことや、人生の豊かさについて、考えるきっかけになると思います。

 

 

図表1&2でも分かるように、勉強だけではない、人生の豊かさがあるはずなのです。

 

「自分らしくある」

 

ここに、生きる上での大きなヒントが隠れています。

 

私は、トリッピー表現力教室でもフリースクールでも、この部分に軸を置いて、

子どもたちを育てます。

 

コメント

Verified by MonsterInsights